MENU
  • トップ
  • 糖質オフレッスン
  • 糖質オフスタイルラボについて
  • 公式ブログ
  • お問い合わせ
  • 糖質オフQ&A(まとめ)
  • 会員専用ページ
健康で美しいあなたを実現するお手伝い
糖質オフスタイルラボ
  • トップ
  • 糖質オフレッスン
  • 糖質オフスタイルラボについて
  • 公式ブログ
  • お問い合わせ
  • 糖質オフQ&A(まとめ)
  • 会員専用ページ
糖質オフスタイルラボ
  • トップ
  • 糖質オフレッスン
  • 糖質オフスタイルラボについて
  • 公式ブログ
  • お問い合わせ
  • 糖質オフQ&A(まとめ)
  • 会員専用ページ
  1. ホーム
  2. 栄養情報
  3. 楽しい栄養学33

楽しい栄養学33

2017 12/07
栄養情報
2017年12月7日

こんにちは。糖質オフスタイルラボの高森です。

栄養情報担当で管理栄養の士橋本さんから、情報が届きました。

今回は、「こむら返りって何で起こるの?」について

こむら返りが起きる原因の一つに、ミネラル不足があります。
汗にはミネラル分が含まれています。
運動や夏になると、体温が上昇し汗をかきます。
そうすると、汗でミネラル分が流出してしまいます。
ミネラル分は、食事から補給できますが、1日の平均摂取量を満たせる量を摂取できている人は非常に少ないといいます。
たくさんあるミネラル成分の中でも、「マグネシウム」が重要のようです。

マグネシウムとは?

マグネシウムとは、私たちの体に必要なミネラルの一つです。
普段は骨や歯の中にあります。
体格や食生活によって個人差がありますが、大体20~28gあると言われています。
そのうちの50~60%は骨や歯の中にあって、強く丈夫にしてくれる働きがあります。
体の中から不足すると、骨や歯から体の中に運ばれます。
そして、興奮状態の神経を和らげる、脳に送られてエネルギーとなるといった働きをすることになります。

マグネシウム不足になると、神経伝達が上手く働かず、筋肉の異常収縮で結果、こむら返りになるということになります。
こむら返りは、そのマグネシウム不足をお知らせする大切なサインです。

同じミネラルのカルシウムも骨や歯を丈夫にする大切な成分です。
でもただ闇雲に摂取すれば良いのかというとそうではなく、マグネシウムとカルシウムはバランスよく摂取することが大切です。

その比率、マグネシウム1に対してカルシウム2、つまりカルシウムは常にマグネシウムの倍摂取する必要があると言うことです。

この比率が崩れると、骨に蓄えられているカルシウムが体の中に溶けだして骨はスカスカのスポンジ状に。
いわゆる骨粗しょう症の危険性が高くなってしまいます。

これまでは、骨粗しょう症と言えば=カルシウムばかりが注目されてきましたが、実はこのマグネシウムの存在とその比率も、私たちの骨を健康に保つための大切な要素なんですね。

(参考:http://www.こむら返り原因.xyz)

栄養情報
こむら返り カルシウム マグネシウム ミネラル
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 入谷先生のお教室はクリスマス
  • 楽しい栄養学34

この記事を書いた人

toushituoff-styleのアバター toushituoff-style

関連記事

  • 糖質ってなに!?
    2023年4月16日
  • ★よしみほの糖質オフワンポイントメモ★〜実は逆効果!?血糖値が上がりやすい食事〜
    2020年9月5日
  • ★糖質オフワンポイントメモ★〜2月の糖質オフ料理教室♪料理編〜
    2020年2月10日
  • ★よしみほの糖質オフワンポイントメモ★この時期(冬)おいしい果物の糖質量比べてみた②〜
    2020年2月3日
  • ★糖質オフワンポイントメモ★秋においしい果物の糖質量を比べてみた2!〜
    2019年10月27日
  • ★糖質オフワンポイントメモ★〜秋においしい果物の糖質量を比べてみた!〜
    2019年10月17日
  • ★よしみほの糖質オフワンポイントメモ★〜プロテインの食レポ④!〜
    2019年9月5日
  • ★よしみほの糖質オフワンポイントメモ★〜ブームのタピオカの栄養素見てみました!〜
    2019年8月12日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

  • 糖質オフスタイルラボについて
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© 糖質オフスタイルラボ.

目次